KASHIMEER カシメ機のすべてが分かる⽣産技術者のためのメディア » カシメ加工の種類 » ハトメ加工とは

ハトメ加工とは

ハトメとカシメは似た部品ですが、取り付けた後に紐などを通す穴がついている点がハトメの特徴。こちらの記事では、カシメ加工についてその特徴や加工の流れなどについてまとめていきます。

ハトメ加工の特徴

ハトメは素材に穴を通す必要がある場合、その穴を補強することを目的として使用されています。ハトメは、オスとメスと呼ばれる形状のことなる2つのパーツから構成されます。この2つのパーツで生地を挟み込むように置き、その金具をかしめることによって1つのパーツとなります。

ハトメ加工はビニールカーテンや雨よけテントシートのほか、服や靴、バッグなど身近な製品にも多く使用されています。さらに、本来の用途のほかにも、おしゃれなワンポイントとしてハトメを利用することも多くあります。

ハトメ加工の流れ

1番目:道具を揃える

hatome
画像引用元:ビニプロ.com「業務用ハトメ打ち具」(https://vinypro.com/parts/fukushizai/hatomeuchigu)

まずはじめにハトメ加工を行うために必要な道具を揃えます。ポンチ、打ち棒、打ち皿、ハトメ金具(オス・メス)を用意しましょう。

2番目:位置決めをして穴を開けるをする

hatome
画像引用元:ビニプロ.com「業務用ハトメ打ち具」(https://vinypro.com/parts/fukushizai/hatomeuchigu)

ハトメを取り付ける場所を決めてポンチで穴を開けます。木づちや樹脂のハンマーを使用します。

3番目:ハトメ金具(オス)をセットする

hatome
画像引用元:ビニプロ.com「業務用ハトメ打ち具」(https://vinypro.com/parts/fukushizai/hatomeuchigu)

打ち皿にハトメ金具(オス)を載せます。

4番目:ハトメ金具(メス)をセットする

hatome
画像引用元:ビニプロ.com「業務用ハトメ打ち具」(https://vinypro.com/parts/fukushizai/hatomeuchigu)

ハトメ金具(オス)に穴を開けた部材を乗せ、さらに取り付けるハトメ(メス)上からかぶせます。

5番目:ハンマーを使って打ち棒を叩く

hatome
画像引用元:ビニプロ.com「業務用ハトメ打ち具」(https://vinypro.com/parts/fukushizai/hatomeuchigu)

セットしたハトメ金具の上に打ち棒を乗せ、ハンマーで叩くことによりハトメ金具を取り付けて完成です。

ハトメの種類

真鍮

hatome
画像引用元:平林シート株式会社「ハトメについて」(https://www.e-sheet.co.jp/knowledge/feature/eyelet.html)

一般的にハトメの素材として用いられているのが真鍮です。腐食に強い点、鉄錆が出ない点がメリットである反面、鉄やアルミと比較すると強度が低いといった点がデメリットです。

アルミ

hatome
画像引用元:平林シート株式会社「ハトメについて」(https://www.e-sheet.co.jp/knowledge/feature/eyelet.html)

アルミのハトメも多く使用されています。軽くて柔らかい、発色が良い点がメリットです。また、柔らかい素材であり扱いにくいという点がデメリットです。

真鍮ニッケル

hatome
画像引用元:平林シート株式会社「ハトメについて」(https://www.e-sheet.co.jp/knowledge/feature/eyelet.html)

真鍮で作られたハトメに、ニッケル鍍金加工が行われているものです。真鍮と同様に、腐食に強く鉄錆が出ない点がメリットですが、鉄・アルミと比較した場合強度が低い点が特徴です。

プラスチック

hatome
画像引用元:平林シート株式会社「ハトメについて」(https://www.e-sheet.co.jp/knowledge/feature/eyelet.html)

無色透明のハトメなので、デザインの邪魔をしないという特徴があることに加えて、屋内で使用するのに向いています。その反面、金属製のハトメと比較すると脆い点がデメリット。

真鍮黒ニッケル

hatome
画像引用元:平林シート株式会社「ハトメについて」(https://www.e-sheet.co.jp/knowledge/feature/eyelet.html)

真鍮でできたハトメの表面を、黒ニッケル鍍金加工を行っているものです。こちらも腐食に強い点がメリットですが、鉄やサビと比較すると強度が劣るという点があります。

ステンレス

hatome
画像引用元:平林シート株式会社「ハトメについて」(https://www.e-sheet.co.jp/knowledge/feature/eyelet.html)

耐食性が高い点、また比較的軽いという特徴を持っている素材。強度や耐久性がある点がメリット。ただし、ハトメ加工の際に取り付け工具が限定される点がデメリットです。

リベッターとカシメ機の
違いとは?

補強を目的として使用されるハトメ

こちらのページでは、さまざまな製品に用いられているハトメ加工について紹介してきました。こちらの加工方法が可能なカシメ機もあります。こちらのサイトでは、さまざまなカシメ機を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

カシメ作業の
効率化・コスト削減を実現する
おすすめのカシメ機メーカー5選

業務効率化・コスト削減を実現する
おすすめの
カシメ機メーカー5選

カシメ機(ハンドピース・専用カシメ機を除く)を販売しているメーカー14社の中から、カシメ条件をプログラム管理できるカシメ機を取り扱っている5社を厳選。
各社の公式サイト、または一般公開されているカタログにスペックが掲載されていた製品を調査して、取り扱っているカシメ機の加圧力の幅が広い順に紹介しています(2021年10月7日時点の調査情報)。

 

▼右へスクロールできます

ノウハウ・提案力なら
吉川鐵工
加工精度で選ぶなら
仲精機
職人に相談するなら
弘機商会
ネジ立てを付けるなら
ファブエース
機械設計力で選ぶなら
千秋技研
特徴 カシメ技術に関する
特許を150件以上取得
してきた実績がある
ラジアル方式で
カシメのズレや歪みを
0.01mm未満に抑える
精密カシメ盤製造歴
50年以上の職人が
在籍している
クリンチングナットやスタッド、スペーサーをカシメられる トヨタ自動車東日本
株式会社の技術開発賞
を受賞している
取扱製品の
加圧力の幅
0.3kN~196.0kN 0.5kN~100kN 0.1kN~50kN 0.5kN~50kN 1.2kN~15kN
試作対応 3拠点
(東京・愛知・大阪)
要問合せ 2拠点
(東京・タイ)
要問合せ 2拠点
(愛知・秋田)
公式HP

※取扱製品の加圧力の幅、スタンド型カシメ機(独立したタイプのカシメ機)とユニット型カシメ機(専用機に取り付けられるカシメ機)の種類、試作対応の拠点数については、各メーカーの公式サイト、または一般公開しているカタログにスペックが掲載されていた製品データをもとに算出しています(2021年10月7日時点の調査情報)。

関連ページ

KASHIMEER カシメ機のすべてが分かる⽣産技術者のためのメディア

カシメ加工の種類
熱カシメ
スポットカシメ
バーリングカシメ

おすすめの
カシメ機メーカー
5選を見る