【目次】
光コネクタハウジング自動かしめ機「安全かし丸くん」は、Φ2、Φ3コードのカシメ用です。ワンタッチ操作で誰でも簡単・確実に作業ができるのが特徴。万が一の巻き込みの場合でもただちにカシメを解除できるため、気になる安全対策も万全です。またカシメ回数のカウンター付きなので、ダイスの使用回数がカウントできます。
カシメ作業の
効率化・コスト削減を実現する
おすすめのカシメ機メーカー5選
保証・メンテナンスに関する記載はありませんでした。気になる方は公式サイトのお問い合わせフォームまたは電話にて、直接お問い合わせください。
株式会社 オプトゲートは光製品全般の製造及び設計を得意とする「光の専門家集団」です。創業以来、光製品の信頼性評価、分析、技術支援、品質改善指導を行ってきました。豊富な設備と技術により、さまざまなニーズに柔軟に対応。出荷数1000万に対してクレーム0件で、「安心」と「喜び」を基本方針にしています。グリーンコネックは株式会社オプトゲート製品の商標です。同社が安心を基本とした光ファイバ製品に特化していることを表しています。ガラスが主成分の光ファイバは曲げに対して弱かったりするなど、銅線との違いがたくさんあります。そのため光ファイバ製品は、必要な訓練をしっかり受けた作業者が取り扱わなければなりません。同社では十分な設備と熟練の作業者による信頼性実験を実施。多くの光ファイバの実績を積み上げてきました。
光技術を応用した製品の製品化をお手伝いする会社です。ありとあらゆるコネクタを99%の高い解決力で提案します。紫外から遠赤外までの広い波長範囲、防水、高温、低温、真空等過酷な環境、パンダ、フォトニッククリスタル、ポリイミドコーティング等の特殊ファイバ、放送局向、医療向、多心コネクタなどのさまざまな問題に取り組みます。光分野を専門としない方でも専門家がしっかり答えてくれるため、安心して相談できます。
コンパクト設計で電動(エアー不要)、作業効率抜群の「安全かし丸くん」を開発。光コネクタハウジングΦ2,Φ3コードの被覆のカシメ、ケブラのカシメに適用できます。使い方はカシメのダイス穴に部品をセットして、フットスイッチを押すと装置が部品をカシメます。カウンターによりカシメ回数をカウントできます。作業中万が一危険な場合は、非常停止ボタンを押せば一時停止します。
カシメ作業の
効率化・コスト削減を実現する
おすすめのカシメ機メーカー5選
会社名 | 株式会社 オプトゲート |
---|---|
本社 | 住所 〒125-0052 東京都葛飾区柴又1-16-12 電話番号 03-3600-4048 |
支店(三郷工場) | 住所 〒341-0037 埼玉県三郷市高州2丁目210-1 電話番号 048-954-4377 |
設立 | 平成17年8月 |
公式サイト | https://www.greenkonnect.co.jp |
営業時間 | 記載なし |
従業員数 | 記載なし |
取扱製品 | 自動かしめ機「安全かし丸くん」 |
業務効率化・コスト削減を実現する
おすすめの
カシメ機メーカー5選
カシメ機(ハンドピース・専用カシメ機を除く)を販売しているメーカー14社の中から、カシメ条件をプログラム管理できるカシメ機を取り扱っている5社を厳選。
各社の公式サイト、または一般公開されているカタログにスペックが掲載されていた製品を調査して、取り扱っているカシメ機の加圧力の幅が広い順に紹介しています(2021年10月7日時点の調査情報)。
▼右へスクロールできます
ノウハウ・提案力なら 吉川鐵工 |
加工精度で選ぶなら 仲精機 |
職人に相談するなら 弘機商会 |
ネジ立てを付けるなら ファブエース |
機械設計力で選ぶなら 千秋技研 |
|
---|---|---|---|---|---|
特徴 | カシメ技術に関する 特許を150件以上取得 してきた実績がある |
ラジアル方式で カシメのズレや歪みを 0.01mm未満に抑える |
精密カシメ盤製造歴 50年以上の職人が 在籍している |
クリンチングナットやスタッド、スペーサーをカシメられる | トヨタ自動車東日本 株式会社の技術開発賞 を受賞している |
取扱製品の 加圧力の幅 |
0.3kN~196.0kN | 0.5kN~100kN | 0.1kN~50kN | 0.5kN~50kN | 1.2kN~15kN |
試作対応 | 3拠点 (東京・愛知・大阪) |
要問合せ | 2拠点 (東京・タイ) |
要問合せ | 2拠点 (愛知・秋田) |
公式HP |
※取扱製品の加圧力の幅、スタンド型カシメ機(独立したタイプのカシメ機)とユニット型カシメ機(専用機に取り付けられるカシメ機)の種類、試作対応の拠点数については、各メーカーの公式サイト、または一般公開しているカタログにスペックが掲載されていた製品データをもとに算出しています(2021年10月7日時点の調査情報)。