バーリングカシメとは、薄い板金にバーリング加工(下穴を開けて穴のフチを円筒状に立ち上げる加工)を施した後、立ち上げたフチをカシメて板金を締結する加工方法です。立ち上がりのことをフランジとも言うため、別名フランジ加工・フランジカシメとも呼ばれます。
バーリングカシメは金属の伸びる性質を利用した加工方法です。パンチングで板金に下穴を開けた後、円錐形状の型を通しながら穴のフチを広げ、円筒状に立ち上げます。立ち上げた部分は、元の板厚の60%から70%(※1)程度の薄さに伸ばされ、とても割れやすい状態。下穴の打ち抜き方向と逆の方向からバーリング加工を施すことで、立ち上がりが割れにくくなります(※2)。最後に立ち上がりのフチを加圧してカシメることで、板金を締結できる仕組み。カシメた箇所はハトメのような見た目になります。
バーリングカシメのメリットは、リベットカシメやナットカシメと違い、副資材を使用せずにカシメられること。副資材の調達コストを抑えられ、リードタイムを短縮できます。また、薄い板金でもバーリング加工で立ち上げた穴を利用してタップ山を形成することが可能です。バーリングカシメに加え、タップを形成してネジやボルトを締めれば、締結部の強度をさらに高められるでしょう。
バーリングカシメは板金を薄く伸ばしてカシメる方法なので、硬い素材が適しています。もろい素材を使用すると、加工中に割れてしまう可能性があるので注意が必要です。また、薄く伸ばした穴のフチを潰してカシメる方法なので、ほかのカシメ加工に比べると締結部の強度は低め。板金を固く頑丈に締結したい場合は、プレスカシメやスピンカシメを選択するのがおすすめです。
バーリングカシメが主に用いられているのは、ボックスやケース、キャビネットなど、金属筺体の部品製作現場。スポット溶接の代わりとして利用できるため、このほかにも様々な業界で重宝されています。
現在カシメ加工に時間と手間がかかっているなら、作業工程を記録・プログラム管理できるカシメ機にシフトチェンジするのがおすすめです。数値・条件を都度設定する手間を省けるほか、省人化による人員コストの削減やデータに基づいた品質管理にもつながります。
カシメる素材の硬度やサイズ、カシメる目的などによって選ぶべきカシメ機は異なるもの。カシメたい製品に合ったカシメ機を見つけるには、販売しているカシメ機の「加圧力」が幅広いメーカーに相談するのがおすすめです。
次のページでは、「作業工程を記録・プログラム管理できるカシメ機」を取り扱っているメーカーを5社取り上げて紹介しているので、是非チェックしてみてください。
業務効率化・コスト削減を実現する
おすすめの
カシメ機メーカー5選
カシメ機(ハンドピース・専用カシメ機を除く)を販売しているメーカー14社の中から、カシメ条件をプログラム管理できるカシメ機を取り扱っている5社を厳選。
各社の公式サイト、または一般公開されているカタログにスペックが掲載されていた製品を調査して、取り扱っているカシメ機の加圧力の幅が広い順に紹介しています(2021年10月7日時点の調査情報)。
▼右へスクロールできます
ノウハウ・提案力なら 吉川鐵工 |
加工精度で選ぶなら 仲精機 |
職人に相談するなら 弘機商会 |
ネジ立てを付けるなら ファブエース |
機械設計力で選ぶなら 千秋技研 |
|
---|---|---|---|---|---|
特徴 | カシメ技術に関する 特許を150件以上取得 してきた実績がある |
ラジアル方式で カシメのズレや歪みを 0.01mm未満に抑える |
精密カシメ盤製造歴 50年以上の職人が 在籍している |
クリンチングナットやスタッド、スペーサーをカシメられる | トヨタ自動車東日本 株式会社の技術開発賞 を受賞している |
取扱製品の 加圧力の幅 |
0.3kN~196.0kN | 0.5kN~100kN | 0.1kN~50kN | 0.5kN~50kN | 1.2kN~15kN |
試作対応 | 3拠点 (東京・愛知・大阪) |
要問合せ | 2拠点 (東京・タイ) |
要問合せ | 2拠点 (愛知・秋田) |
公式HP |